乳酸菌は身体に良いイメージがありますが、「なぜ身体に良いのか」や「効率の良い摂り方」などについてはわからないという人も多いのではないでしょうか。乳酸菌は腸内環境を整えるだけではなく、私たちの身体にさまざまな良い影響を与えてくれる頼れる存在だといえるでしょう。今回は、特に乳酸菌の上手な摂り方について紹介します。
乳酸菌が必要な理由
乳酸菌が豊富に含まれている代表的な食品が、ヨーグルトです。ヨーグルトに含まれているビフィズス菌や乳酸菌は、整腸作用のほかにも感染予防や内臓脂肪の軽減などにも関わっています。つまり、乳酸菌が含まれる食品を食べることで、かぜやインフルエンザを予防することも期待できるでしょう。乳酸菌の一種でもあるガセリ菌SP株は、血中コレステロールを低下させる作用や皮下脂肪の減少効果も報告されています。また、ラブレ乳酸菌には肩こりや腰痛、冷え性など女性の更年期症状にも改善効果があるといわれています。さらに、乳酸菌は花粉症などのアレルギー症状の改善にも効果があることが報告されているため、これらの症状で悩んでいる人は積極的に乳酸菌を摂ると良いでしょう。
食後のタイミングがおすすめ
ヨーグルトを食べる最も適したタイミングは、食後といわれています。空腹時は胃酸が多く出るため乳酸菌が死滅してしまい、食前にヨーグルトを食べると生きたまま乳酸菌を腸へ届けることができません。食事を摂ることで胃酸が薄まり、食後にヨーグルトを食べることでより多くの乳酸菌を生きたまま腸へ届けることができるでしょう。乳酸菌と共に腸を活性化させるのが、食物繊維が豊富なドライフルーツです。ドライフルーツ入りのヨーグルトを食べることで、さらに腸を活性化させることができます。
毎日続けることも重要
乳酸菌は摂取するタイミングも重要ですが、毎日摂取するように習慣付けることも大切です。継続して乳酸菌を摂ることで、便秘改善や肌の調子が良くなるなどの効果が期待できます。花粉症などのアレルギー症状の緩和を期待したい人は、長い期間をかけて継続して乳酸菌を摂る必要があります。毎日継続できるように、飲みやすいヨーグルトドリンクやヨーグルト入りシリアルを取り入れるなど食べ方も工夫してみると良いでしょう。
まとめ
ヨーグルトを食べて乳酸菌を摂取する際には、食べるタイミングを食後にしたり、日々の習慣にしたりすることで乳酸菌の効果を高めることができます。ヨーグルトを積極的に食べて、さまざまな効果を実感してみましょう。