がんばる女性を応援するヘルスケアサイト GREEN HELP

  • TOP
  • コラム
  • 昔からの知恵。天然成分のチカラ 〜生薬〜

昔からの知恵。天然成分のチカラ 〜生薬〜

2019年04月01日

生薬とは

健康ブームと言っていい今、よく耳にする「生薬」という言葉。名前だけ聞くと、効果はあるけどすごく苦かったり、なかなか手に入らない希少なものだったり、そんなイメージはありませんか?もちろんそういう特殊なものもありますが、まわりを見てみると身近にたくさんあるものなんです。わかりやすいところで、「チンピ」や「ショウキョウ」。薬名だとピンときませんが、「ミカンの皮」と「生姜」のこと。日頃、食品やスパイスとしてなじみ深いですよね。生薬とは、そういった植物や動物、鉱物などの「天然産物」から由来する、医学的な有効成分を含んだ素材のこと。日本では古くから伝統医学に利用されており、健康食品の他、漢方薬、医薬品の材料としても使われています。ただし、生薬のほとんどはそのままでは使うことができず、日干しで乾燥させたり、保存のために火や水で処理をしたり、さまざまな加工を施してから利用されています。女性に人気の高い「天然ハーブ」の中には、生薬に含まれているものもあり、加工法のひとつ、アルコール処理をすることでチンキ剤として活用されています。

チンキ剤の働き

ハーブチンキという言葉を聞いた事はありませんか?アルコールにハーブを漬け込み、有効成分を抽出した液のことです。簡単に生成することができるので、ご家庭で作られたこともあるのでは?服用するものや、塗って使うもの、どちらも有効成分がたっぷり凝縮されています。中でも、下記のような天然ハーブチンキは、高い効果を期待され、医薬品にも使用されるほど。

カミツレチンキ…消炎・沈静作用でリラックス効果をもたらす
ラタニアチンキ…収れん作用で傷、腫れの回復を促す
ミルラチンキ…殺菌・抗菌作用で細菌の繁殖を抑える

うまく調合する事でそれぞれの効果が得られそうですね。天然成分である生薬の恵みを活かし、キレイに役立てましょう!

※生薬は医薬品と併用すると副作用や効果減免などの可能性があります。用法・用量を守り、正しくお使い下さい。

Recommend Article